1. 春一番!さまざまなお仕事がはじまっています。

    朝晩は少し肌寒い季節ですが、日中はとても暑くなってきた会津です。桜も満開に近くて、会津若松鶴ヶ城や喜多方しだれ桜には観光客の皆様が沢山いらっしゃっています。コロナもまだまだ安心できませんが、ようやく日常を取り戻してきたように感じます。そんな中、あいづ暖家は春一番ありがたく頂戴しました、お仕事…

  2. 「新井田谷地の家Q1」地鎮祭

    会津にも春の暖かが到来しています。桜も咲きだして、ここ数日天候がとても良い日がつづいています。そんな最高の天気の中あらたなプロジェクト「新井田谷地のQ1」の地鎮祭をとりおこないました。クライアント様のクワ入れです。地鎮祭では、おひさしぶりの御神酒での乾杯です。コロナが…

  3. 地鎮祭「番帳免の家Q1」

    あらたなプロジェクト「番帳免の家Q1」の地鎮祭をとりおこないました。宮司さんは北宮諏方神社さんです。いつもお世話になっています。雨が降りそうかな?降らないかな?で、雨よけテントギリギリまで判断難しかったのですが、クライアント様と神様のお力で雨雲が去り無事天気がもちました。良かったです…

  4. 気密測定「北町上の家Q1」C値0.1「綾金の家Q1」C値0.2

    恒例の気密測定を行いました。最初は「北町上の家Q1」測定当日、風速は4.0M。気密測地器は風速5M時まで計測できますが、気密がいい住宅こそ測定時の外部風速に微妙に影響をうけます。住宅内部を減圧法で測定するため内部を真空状態にしていきますが、気密が良い住宅は、外部風速に変化が生じると測定器がエラーを起…

  5. ブログ更新おいつかず!

    前回のブログ更新から、あっとゆうまに10日程経過してしまいました。反省、反省です。(泣)ここ数日の活動状況を掲載させていただきます。只今施工中現場の仕上げ材を入手すべく木材市場にいってきました。そして、あらたなプロジェクトがはじまる「番帳免の家Q1」と「新井田谷地の家Q1」の木材探しもかねて…

  6. 新たなプロジェクトスタート

    まだまだ朝晩は冷え込む会津ですが、日中は少しづつ春が近づいてきています。会津のことわざに「暑さ寒さも彼岸まで!」とありますが、昔昔から言われてきた言葉どおりだ!といつも思います。もうすぐ春のお彼岸です。寒さもとも、もうすぐお別れです。そんな気候の中、新しいプロジェクトがスタートしました。「新…

  7. 新住協塾の勉強会

    いつも交流させてもらっている新住協のメンバーで勉強会を行いました。今回の会場は仙台市です。石川県・新潟県・山形県・そして僕が会津から参加しました。最初に見学させてもらったのは新住協理事の久保田さんの自邸です。久保田さんは新住協本部スタッフでもあり、一級建築士の資格を持つ断熱設計のプロです。出身も厳寒…

  8. 築90年の住宅断熱改修工事(10年前施工)

    ここ最近、断熱リフォーム、断熱改修のご相談が増えてきています。会津の昔からの言葉で「もってね~!もってね~!」とゆう方言がありますが、もったいない!とゆう意味です。まだまだ使える旧屋を断熱改修して快適な住まいに変身させる。これこそ、もってね~!の精神です。そんなご相談も増えていることから、今から10…

  9. 断熱構造現場見学会開催「北町上の家Q1」

    過日の「諏訪の家Q1」真冬の完成現場見学会に続き、クライアント様のご厚意により「北町上の家Q1」断熱構造現場見学会を開催させていただきます。「北町上の家Q1」は断熱等級7にせまる断熱性能を誇ります。UA値0.232なので、切り捨てすると0.23になり断熱等級7になりますが、UA値算出の決まり事上、切…

  10. 新住協東京支部さんWEB勉強会!

    コロナ問題関連が少しづつですが緩和され、イベントや研修会なども開催されつつありますが、WEBでの研修会や会議も、それはそれで便利だと思っています。直接東京までは、なかなか行けませんがWEBでは僕たち会津からもいつでも参加できるので、勉強するには良い環境です。今回は新住協東京支部さんの勉強会に参加させ…

過去の記事はこちら

ピックアップ記事

最近の記事